整理整頓マスタープラン!30日でスッキリした部屋へ

習慣

部屋の片付けが必要だけれど、始めるのが面倒だ…

そんなことはありませんか?

そんなときは、整理のスケジュールを作ってみることをおすすめします。

これが意外にも役立つんですよ!

今回は、整理・断捨離から理想の空間をつくるまでの1か月間のプランをご紹介します。

この記事は、整理や断捨離にはやる気があるけど、途中で面倒に感じてしまった人や、どこから手を付ければいいのかわからない人に特に読んでいただきたいです。

片付けのスケジュールを設定するメリット

片付けを1か月スケジュールを組んで行っていくことには、以下のようなメリットがあります。

時間を無駄にしないで済む

片付けのスケジュールを設定するメリットは多いですが、特に大切なのは時間を効率よく使えることです。

「さあ、片付けるぞ!」と気合を入れても、すぐに挫折してしまったことはありませんか?

私もそうでした。

片付けを始めても途中で中断してしまい、始める前よりもものが散らかってしまったことが何度もあります。

しかし、たとえ簡単なものでも整理のスケジュールを立てておくだけで、これが大いに役立ちます。

時間の無駄遣いを防ぎながら、スムーズに片付けを進めることができます。

計画性を身につけられる

片付けの手順や部屋の配置、雰囲気作りの計画を立てて実行することで、計画力が養われます。

計画力は勉強だけでなく、日常生活においても非常に役立ちます。子供と一緒に計画を立てることで、子供の将来にも役立つでしょう。

子供が計画作りを面倒がる場合は、さまざまな部屋の写真を見せて、好きな部屋のスタイルを取り入れてみるのも良い方法です。

何度散らかってもスケジュールを見直せば片づけられる

部屋が何度も散らかる場合でも、一度決めたスケジュールに従って整理することで、効率的な片付け方を身につけることができます。

スケジュールに基づいて適切に片付けを行うことで、散らかりにくい部屋作りができるようになります。

1か月で完了する片付け計画の基本

毎日少しずつ不要なものを整理し、必要な物だけを箱に収め、部屋の配置を決めます。

この方法には次のようなメリットがあります:
– 大量の断捨離も少しずつ進めることで楽にできます。
– 基本的な整理を先に行い、その後で部屋の配置を考えることができます。
– 家全体を同時に整えることが可能です。
– 毎日できなくても部屋が散らからず、片付けを再開しやすくなります。

断捨離を一日で行うのではなく、収納を始める日を「片付け本番の日」と定め、その日までに不要な物を減らしていきます。

1か月で完了する整理整頓のステップ

最初に、毎日少しずつ不要な物を処分する期間を設けます(約10日間)。
その後、必要な物だけをカテゴリ別に箱に収納します(約10日間)。
部屋を空にしてから、新しいレイアウトを決定する期間(約4日間)。
整理した物を使いやすい位置に配置する期間(約6日間)。

毎日整理できない方でも、1か月の間に無理なく終わらせることができます。

少しずつ物を捨てるための準備期間を設けることで、途中で片付けを止めても、気が向いた時に物を散らかさずに再び整理を再開することができます。

スケジュール帳に計画をたてるときに書くべきこと

– 毎日の断捨離の詳細な予定。
– 片付け(本格的な整理)の開始日。

断捨離は、目についたものを処分していくのも良いですし、1日1部屋ずつ進める方法もおすすめです。

スケジュール帳に具体的に断捨離の予定を書いておくと、作業がスムーズに進み、集中して取り組めます。

例えば、「今日はトイレの不要な掃除用具を処分する日」「明日はキッチンの賞味期限切れの調味料や使わない調理器具を捨てる日」という風に、細かく計画を立てると効果的です。

断捨離にかける時間は短めに設定することが、片付けの習慣を身につけるコツです。

本格的な片付けまでに少しずつ不要なものを処分していくことで、気負わずに取り組めます。「断捨離→収納→レイアウト」と順番に覚えておくと整理しやすいです。

また、レイアウトを決める際には、YouTubeや書籍を参考にすると理想の部屋がイメージしやすくなりますよ。

まとめ

この記事では、1か月間で効率的に部屋を整理するためのスケジュール作りについて説明しています。

具体的には、断捨離の詳細なスケジュールをスケジュール帳に記入し、毎日少しずつ不要なものを処分する方法を提案しています。

断捨離は短時間で行い、「断捨離→収納→レイアウト」と段階を踏んで進めることで、整理整頓の習慣が身につき、ストレスなく部屋を整えることが可能です。

また、理想のレイアウトを考える際は、外部の情報も活用すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました