子育て

【知ってた?】2歳児が寝ないのはなぜ?イライラしないために理解しておくべきこと

『毎日寝かしつけに1時間以上使ってる…』 『どんなに頑張っても寝てくれないの本当にストレス』 そんな風に思うこと、ありませんか? はじめまして、2児のママであり、保健師&元保育園看護師のもあと申します。 我が家の子どもたちは、それはそれはホ...
子育て

【AIに負けない】どうやって育てる?子どもの自己肯定感を高める5つのポイント

自分なんてどうせダメ… 何してもうまくいかないんだから、なんにも挑戦したくない そんな子にしないためには、自己肯定感を高めることがとっても大切! でも…自己肯定感が大切って聞くけど… ・自己肯定感ってどうやったら育つの? ・自信過剰な子にな...
よりよい生活

私が子どもに「発達障がい」のラベルを貼ってしまった?と後悔する親に知ってほしいこと

年少から療育に通っている息子がいます。 就学に向けて動いているとき、年長になってから保育園に指摘された、というお母さんたちの話をきくことがありました。 その子たちは診断もついたようですが、わが子は診断らしい診断がついていません。 IQもグレ...
よりよい生活

【オランダ流に学ぶ】子どもの幸福度を高めるために親ができる5つのこと

子どもには「幸せな人生を送ってほしい」と願うのは、すべての親に共通する思いでしょう。 では、その「幸せ」はどこから生まれるのでしょうか。 実は、子どもの幸福感は親の幸福感と深く結びついています。 ベネッセ教育総合研究所と東京大学が行った共同...
ライフハック

【産後クライシス】産後の夫婦関係。夫にムカつく!嫌いではないけど…離婚の危機!?

結婚して妊娠・出産 幸せなはずなのに産後の夫婦関係がぎこちない… 夫に対してムカついてイライラしちゃう… 嫌いではないけどなんだか気持ち悪い。 もしかして離婚の危機!? そんなことはありませんか? 最近、出産後のママからこんな相談をいただき...
ライフハック

おもちゃは多いほど良い?保健師が解説する「与えすぎ」の落とし穴と適正な量の目安

「知育のために色々なおもちゃを与えた方がいいのでは?」 「ねだられるとつい買ってしまうけど、多すぎて大丈夫かな…」 小さなお子さんを育てていると、こんな悩みを抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。 おもちゃは子どもの発達を助ける大切な...
ライフハック

【注意】「知らない人についていかない」だけじゃ危ない?子どもにどう伝える?

「知らない人についていっちゃダメよ」 小さい頃、親からそう言われたことがある方も多いのではないでしょうか。私自身も、子どもが生まれてから同じように声をかけていました。 確かに大切な教えなのですが、最近はそれだけでは子どもを守りきれない場面も...
ライフハック

我が子をいじめから守る!親ができる3つの習慣を解説

相談させてください。 保育園児の子がいます。 ネットなどでいじめ関連の悲しいニュースを見るたびに心配でたまらなくなります。 今はまだいじめはなさそうですが、もし我が子がいじめにあってしまったら、いつもそばにいるわけではない親がなにか、できる...
子育て

【いきなり知育をおすすめしない理由】子どもが発達する段階には順番がある!悩みに応じた発達促進は?

集中して勉強ができない。 話が一方的で会話にまとまりがない。 子どもについて、そんな悩みはありませんか? 実は、子どもの発達には順番があり、年齢によっては「できなくて当然」のことかもしれません。 この記事では、子どもはどのような順番で発達し...
ライフハック

よく笑う子は賢くなる?保健師が伝える「笑い」と子どもの発達の深い関係【4つのヒント】

「よく笑う子は将来賢く育つ」――そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 一見すると迷信のようにも思えますが、実は脳科学の研究によって、笑いと子どもの発達には密接な関わりがあることが分かっています。 今日は保健師の視点から、「なぜ笑顔が子ど...