七五三でいただいたお守りの保管方法と正しい取り扱い方

ライフハック
広告

七五三の参拝で神社からいただいたお守りやお札、その後どのように扱えばいいか悩む方も多いのではないでしょうか。

大切な授与品を正しく保管することは、いただいたご利益を最大限に活かすためにも重要です。

この記事では、七五三で授かったお守りやお札の保管方法、取り扱い方、さらには処分方法について詳しく解説します。

広告

\楽天エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

七五三のお守りを安全に保管するポイント

七五三で授かったお守りは、子どもの健康や安全を願う象徴的な存在です。

日常的に使うランドセルやバッグに取り付けて持ち歩くのが一般的です。

また、小さなお子さんの場合は、親のバッグやポーチに取り付けるのもよいでしょう。

自宅に神棚があればそこに祀るのが理想ですが、ない場合は清潔で高い場所に保管することをおすすめします。

ホコリがたまらないよう定期的に掃除し、大切に扱うことが大切です。

引き出しの中にしまい込んだり、鞄の底に放置したりするのは避けてください。

授与品を丁寧に扱うことで、そのご利益が日々の生活に寄り添ってくれるでしょう。

お守りを持参する際の注意点と装着方法

七五三のお参り当日にお守りを持参する場合、衣装に合わせた取り付け方を確認しておきましょう。

女の子の場合、祝い着の小物である筥迫(はこせこ)にお守りを入れるのが一般的です。

筥迫が使えない場合は、帯や着物の内側に固定すると安心です。

男の子の場合、お守りを末広(扇子)や懐剣と一緒に帯に挿したり、袴の紐に吊るす方法がよく用いられます。

いずれの場合も、お守りが落ちたり紛失したりしないようしっかりと固定してください。

神棚がない場合のお札の正しい保管方法

神棚がないご家庭でも、お札を適切に保管する方法があります。

お札は日の当たる高い位置に置くのが望ましいです。リビングのように家族が集まる場所は特におすすめです。

壁に直接貼る場合は、お札を傷つけないよう台紙などを使ってから固定する方法が適切です。

お札を設置する際、南または東を向くように配置することで、より良い状態で祀ることができます。

お守りやお札の適切な処分方法

七五三でいただいたお守りやお札は、毎年新しいものに更新することが推奨されていますが、絶対ではありません。

処分する際は、いただいた神社に返納するのが基本ですが、近隣の神社や郵送を利用する方法も可能です。

返納の際には社務所や専用の古札納所を利用し、感謝の気持ちを込めて手続きを行いましょう。

新しい授与品を受け取る際には、これまで守ってくれたことへの感謝をお参りで伝えるのも良い方法です。

まとめ:七五三の授与品を大切にするために

七五三でいただいたお守りやお札は、家族の健康や幸せを祈る大切なものです。

日常生活の中でその存在を感じられるよう工夫し、適切に保管することでご利益を保つことができます。

また、処分する際には感謝の気持ちを忘れずに。

授与品を通して、家族の平穏と成長を願いましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました