年賀郵便の特別取扱開始日(12月15日)【今年のスケジュールと年賀状の歴史】

よりよい生活
広告

12月15日から年賀郵便の特別取扱が始まります。
2024年の12月15日(日)から12月25日(水)までに発送された年賀状は、2025年の元日に届きます。

逆に、12月14日までに送られた年賀状は、通常の配達期間で年内に届く予定です。

広告

\楽天エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

2025年用の年賀状の受付はいつから始まる?

2024年の12月15日(日)から年賀状の受付がスタートします。

なるべく2024年の12月25日(水)までに出すことで、元日にお届けできるようにしてください。

年賀郵便の特別取扱期間が過ぎてから急いで送りたい場合は、年賀はがきの「年賀」という文字を二重線で消して送れば、通常のスピードで配達されます(例えば、懸賞応募に使う場合など)。「料額印面」とは、年賀はがきに印刷されている料金を示すデザインのことです。

一般に切手に似た図案です。

この後は、年賀状の由来やそれにまつわる歴史について詳しくご紹介します。

以下に3つのトピックでご案内します。

【11世紀】平安時代が年賀状の始まり?
【明治】特別扱いへの移行
【昭和】お年玉付き年賀はがきの登場!初めての賞品は?

では、詳しく見ていきましょう!

年賀状のルーツは平安時代?

郵便制度が整備されたのは明治初期ですが、年賀状の起源をたどると、平安時代後期の11世紀に行き着きます。

平安時代の学者、藤原明衡が著した『明衡往来』には、新年の挨拶文が書かれています。

貴族などの身分の高い人たちが使者を通じて挨拶状を送っていました。

【明治】特別扱いが始まる

時代が移り明治になると、年始の挨拶を郵便で送る習慣が広がりました。

明治6年には、郵便ハガキという手軽な手段が登場し、この流れを加速させました。

その結果、一部の郵便局で年賀状の特別扱いが始まり、全国に広がったのです。年末に年賀状を出す習慣は、こうした取り組みから生まれました。

【昭和】お年玉付き郵便はがきの誕生

昭和24年には「お年玉付き年賀はがき」が初めて発行されました。

そのアイデアは、京都に住む林正治さんが考案したものです。

特賞には高級ミシンが用意されました。当時は戦後の混乱の中で、年賀状の取扱数が減少していましたが、林さんの発案は、年賀状を再び普及させようとする願いから生まれました。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。内容を以下にまとめます。

  • 12月15日から年賀郵便の特別取扱がスタートし、この期間内に送れば元日に届く
  • 年賀状の起源は平安時代にまで遡る(『明衡往来』による)
  • 年賀郵便の特別取扱は明治32年から始まった
  • 昭和24年には「お年玉付き年賀はがき」が初めて発行され、特賞は高級ミシンだった

時代の流れとともに、新年の挨拶方法も変わってきていますが、伝統的な手段で気持ちを伝えることも素晴らしいものです。

今年はどんな方法で新年を迎えますか?

 

タイトルとURLをコピーしました