「蚤の市」ってどんなイベント?起源からフリマや骨董市との違いまで徹底解説

雑学
広告

「蚤の市」という言葉を聞いたとき、どんなイベントをイメージしますか?

フリーマーケットのような自由な雰囲気でしょうか?それとも骨董市のように歴史を感じる場面が思い浮かびますか?

「掘り出し物が見つかる場所」として人気のある蚤の市ですが、その成り立ちや特徴を詳しく知っている方は少ないかもしれません。

この記事では、蚤の市の概要や歴史を解説しつつ、フリーマーケットや骨董市との違いも分かりやすくご紹介します。

広告

\楽天エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

蚤の市とは?

蚤の市は、公園や広場、神社などの屋外で開催される古道具市の一種です。

使わなくなった衣類や雑貨、アンティーク品、さらには手作りの工芸品まで、さまざまなアイテムが出品されます。

この「蚤の市」という名前はフランス語の「marche aux puces(マルシェ・オ・ピュス)」が由来で、「puces」はフランス語で「蚤」を意味します。

19世紀のフランス、パリ近郊のサン=トゥアン地区で、捨てられた物や不要品が売られる市場が発展し、これが現在の蚤の市の原型となりました。「蚤が湧きそうな古い品物を扱う市場」という皮肉混じりの表現がそのまま名称として定着したとされています。

フリーマーケットや骨董市との違い

蚤の市はフリーマーケットの一形態といえますが、その意味合いには微妙な違いがあります。

フリーマーケット(Flea Market)は「蚤の市」の英訳に由来していますが、日本では「Free Market(自由市場)」として解釈されることが一般的です。

自由に出店や買い物ができる点が特徴で、多くの人に親しまれています。

一方、骨董市は骨董品や美術品など、価値の高い古物を専門に扱う市場です。

蚤の市はこれとは異なり、アンティーク品から現代的な雑貨まで、幅広いジャンルの品物が揃っています。

そのため、蚤の市では古いものだけでなく、新しい掘り出し物に出会えるのも魅力です。

日本で訪れたいおすすめ蚤の市スポット

日本全国で開催される蚤の市から、特に人気のイベントをご紹介します。

関東地方

  • 東京蚤の市
    • 会場: 国営昭和記念公園(東京都立川市)
    • 開催時期: 年2回(春・秋)
      アンティーク品や手作り雑貨、グルメブースまで揃い、家族でも楽しめるイベントです。
  • 赤坂蚤の市
    • 会場: アーク・カラヤン広場(東京都港区)
    • 開催日: 毎月第4日曜日
      モダンな雰囲気があり、若い世代にも人気の蚤の市です。

関西地方

  • 四天王蚤の市
    • 会場: 四天王寺(大阪市天王寺区)
    • 開催日: 毎月第2火曜日
      骨董品やレトロなアイテムが豊富で、文化好きの方におすすめです。
  • 東寺がらくた市
    • 会場: 東寺(京都市南区)
    • 開催日: 毎月第1日曜日
      京都らしい陶磁器や漆器、その他レアな古物も手に入ります。

蚤の市に行くときのポイント

  • 現金を用意する
    支払いにクレジットカードが使えないことも多いので、現金を多めに準備しておくと安心です。
  • 季節ごとの対策をする
    冬は防寒具、夏は日焼け止めや飲み物など、季節に応じた準備をしておきましょう。
  • 持ち物を工夫する
    折り畳み傘やエコバッグ、小銭入れなどがあると便利です。

まとめ

蚤の市は、古いものと新しいものが共存するユニークなマーケットです。

地域ごとに異なる個性や雰囲気を楽しみながら、お気に入りの掘り出し物を見つけるのも醍醐味のひとつ。

ぜひ次の週末、地元や旅行先の蚤の市に足を運んでみてください。きっと素敵な出会いが待っています!

 

タイトルとURLをコピーしました