古びたニットが甦る!ロングカーディガンの正しい洗濯法

ライフハック
広告

私は毛玉を取るのが好きなので、冬になると毛玉取り器が大活躍するのが嬉しいです。

今日は、その毛玉取り器を使って、ざっくり編まれたロングカーディガンを洗ってみたいと思います。

以前書いた「毛玉取りの方法比較!一番効果的な毛玉の取り方は?」という記事と重複する部分もありますが、新たな情報も盛り込んでいるので、ぜひそちらもご覧ください。

お時間があれば、最後までお付き合いください。

広告

\楽天エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

毛玉とは

毛玉とは、生地の繊維が摩擦によって絡まり、球状の塊になることです。

毛玉の原因とできやすい場所

洗濯によるダメージ:衣類全体。

【予防策】洗濯時は裏返しにして、洗濯ネットを使う。

着用時の摩擦によるダメージ:脇やボタン周り、ポケット、袖口など。

【予防策】着用後は洋服ブラシで繊維を整える。

小物による摩擦:バッグやベルトが当たる部分。

【予防策】毛玉ができやすい素材の衣類に直接小物が触れないよう工夫する。

毛玉ができやすい素材

最も毛玉ができやすいのは、アクリルやポリエステルなどの合成繊維です。

ウールやカシミヤも毛玉ができますが、これらの繊維は合成繊維ほど強くないため、自然に剥がれやすいです。

合成繊維は天然繊維の弱点を補うために作られているため、とても強く、毛玉ができても簡単には剥がれません。

つまり、毛玉が目立つのはアクリルやポリエステルなどの合成繊維です。天然繊維も合成繊維を混ぜることで縮みなどのトラブルが減りますが、毛玉ができやすくなるので、定期的なケアが必要です。

アクリル混のカーディガンの洗い方

今回洗うのは、アクリル86%、ウール14%の太い糸でざっくり編まれたカーディガンです。

洗濯表示では水洗い禁止となっていますが、個人的にはアクリル混のものは洗濯機のウールコースで洗えると思います。

下準備

まずは毛玉をチェックします。

全体に毛玉が目立ちますね。毛玉は引っ張って取らないようにしてください。

引っ張ると毛羽立ちができ、新たな毛玉ができてしまいます。

目立つ毛玉はハサミでカットしましょう。このとき、毛玉と間違えて糸を切らないように注意してください。

万が一、糸を切ってしまったら、裏面で切り口を結び、ほどけないようにしてください。

伸びた毛糸は、周りを少しずつ引っ張ることで整えることができます。

戻らない場合は、竹串などを使って内側に押し込みます。

整えたら、毛玉取り器で一気に毛玉を取り除きましょう。

おすすめの毛玉取り器

私が愛用しているのは、マクセルイズミの毛玉取り器です。

以前、他社の製品を使っていたときは衣類に穴を空けてしまったこともありましたが、こちらに変えてからはそのようなことはありません。

デリケートな衣類にも使えるCAREモードがあるので、薄手の夏物にもおすすめです。

目立つ毛玉を取り除いたら、全体に毛玉取り器をかけます。毛足の長い衣類は硬い場所に置いて、短い衣類は柔らかいものの上に置いて作業します。

仕上げ

洗濯が終わり、衣類が完全に乾いたら、修正した部分にスチームアイロンをかけます。

アイロンは衣類から離して、浮かせた状態でスチームをかけましょう。全体にもスチームをかけて、毛糸をふんわりと仕上げます。

まとめ

毛玉だらけでヨレヨレだったロングカーディガンが甦りました。

最近では、ポリエステルやアクリル製の安価な衣類が増えていますが、軽くて洗濯機で洗えるという利点もあります。

毛玉を取るだけで見違えるほど綺麗になりますので、ぜひ毛玉取り器を試してみてください。

以上です。楽しい洗濯ライフの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました